AI技術人材育成講座
以下の記載内容をよくお読みいただき、本ページの下にある「申込フォーム」からお申込みください。
講座概要
4日間の集中講座形式で、AIに初めて触れる方が、AIを利活用できるようになるために必要な知識や、最低限必要となる技術を習得することができます。
講師は、富士通株式会社の教育専門の子会社として豊富な教育実績を持つ「株式会社富士通ラーニングメディア」の講師陣がつとめます。
開催日時
1日目:令和3年2月19日(金)8:50~16:40
2日目:令和3年2月20日(土)8:50~16:40
3日目:令和3年2月21日(日)8:50~16:40
4日目:令和3年2月22日(月)8:50~16:40
実施方法
オンライン(Zoom)
受講料
1,000円
※お申込み後、県から納付書をお送りしますので、受講までに納付ください。
定員
50名(一般:15名、高知大学生:35名)
※定員の内訳は応募状況により調整する場合があります。
※お申込みが多数の場合は抽選となります。
※高知大学の学生の方は学内の「後期集中講座科目」の履修登録により受講してください。
※高知大学以外の学生の方は一般枠となります。
申込期限
令和3年2月3日(水)17:00
カリキュラム
※カリキュラムについては一部変更の可能性があります。
■データ活用リテラシー編(前半2日間)
・機械学習の基礎
- AI/機械学習の概要
- AIの主な種別
- 回帰/分類
-【体験】Azure Machine Learning Studio Workspaceによる体験
・ディープラーニングの基本
- ニューラルネットワークの基本
- 順伝播/逆伝播
・既存のAIサービス
- Microsoft Azure Cognitive Services
-【体験】Microsoft Azure Cognitive Services
-【体験】Lobeを活用した画像分類による課題解決
・これからの機械学習
- 強化学習
-【デモ】強化学習
・これからの機械学習
- 組み合わせ最適化
-【体験】Microsoft Excelで解く組み合わせ最適化
■データ利活用ワークショップ編(後半2日間)
・デジタル化と高知県
- 高知県内課題の俯瞰
-【グループワーク】県内課題の探求
- デジタルを取り巻く社会的動向
・高知県内課題×AIワークショップ課題にAI適用を検討するためのフレームワーク
-【グループワーク】問題の抽出、課題の設定、AI適用の価値/データ検討
・グループ発表
・リフレクション
受講条件等
■高知県内に在住の方
■パソコンの基本的な操作ができること
・キーボード操作ができる
・独力で無線LANへの接続ができる
・PCのWebブラウザを使って、Webサイトの閲覧ができる
・Microsoft Excelの操作経験があることが望ましい ※必須ではありません
持ち物
■パソコン(以下スペックをご確認ください)
・OS:Windows8.1以降 ※Macは非推奨
・メモリ:4GB以上のメモリを推奨
・HDD:空き領域約20GB以上
■ネットワーク:Wi-Fi接続可であり、YouTube等の動画がストレスなく視聴できること
※ご注意ください!
本講座には遠隔会議サービスのZoomを利用して接続いただくことを予定しております。そのため、パケット通信量に応じて課金されるネットワークをご利用の場合には「通信費が高額」となる場合があります。
また、パケット通信量次第で大幅な速度制限がかかるネットワークをご利用の場合には、十分に講座に参加いただけない場合があります。
■ソフトウェア:Microsoft Excel2010以降
・Slack ※お申し込み後、ご登録のメールアドレス宛に別途アナウンスいたします。
・Zoom ※クライアントソフトウェアのインストールを推奨します。
・その他、必要なソフトウェアは適宜Slackで連絡いたします。
■ブラウザ:Google Chromeのインストールを強く推奨。
※Microsoft EdgeやInternet Explorer11、FireFoxなども利用可能ですが、講義内で利用するMicrosoft Azureの動作が安定しない場合があります。
推奨ブラウザの詳細は下記のURLをご覧ください。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-portal/azure-portal-supported-browsers-devices
お申込み
こちらからお申込みください。
