AI技術をビジネスに活かそうAIビジネス活用講座

AIをビジネスに活用するための知識やスキルを学ぶ3講座を開催!
「最近AIという言葉をよく聞くけど、何ができるの?」「AIを使って自社業務の効率化や新サービス開発を図りたい!」「AIを扱えるエンジニアとして自社や地域に貢献したい」といった、AIに関するさまざまな疑問や思いをお持ちの方向けに、3つの講座を開催します。AIに対する理解を深めたり、技術を習得することにより、県内企業のAI技術を活用したビジネス展開につなげることを目指します。
※現在、「AIリテラシー講座」「AIエンジニア育成講座」の受講を受け付けております。
※新型コロナウイルス感染拡大により、「AIリテラシー講座」「AIエンジニア育成講座のキックオフイベント」をオンライン開催に変更いたしました。
- 【開催終了】AIを自社のビジネスに活用するためのAIの基礎を実践を通して学ぶ「経営層向けAIハンズオンセミナー」
- 【募集終了】AIに関する基礎知識から、ビジネスでの利活用の方法を学ぶ「AIリテラシー講座」
- 【募集終了】AIを正しく理解し、実装を推進するための知識と実践を学ぶ「AIエンジニア育成講座」
【募集中】AIリテラシー講座
AIの基礎、活用事例、ビジネス活用演習をオフライン(会場現地)オンラインで3回実施。同時に「人工知能基礎」(監修:東京大学大学院松尾豊教授)などオンライン講座により知識の補完や追加学習を行っていただくことで、AIリテラシーを高め、最終的にはG検定合格※を目指します。
※G検定受験にかかる費用は、受講者負担になります。
対象者 | AI活用を目指す高知県内企業の中堅・若手社員 |
参加費 | 1,000円 ※事前に高知県から送付する「納入通知書」にてお振り込み願います。 |
開催日時・場所 | ※新型コロナウイルス感染拡大により、オンライン開催に変更いたしました。 ■day1 日時:令和3年9月29日(水)14時00分から16時30分 場所: ■day2 日時:令和3年10月1日(金)14時00分から16時30分 場所: ■day3 日時:令和3年10月7日(木)14時00分から16時30分 場所: |
定員 | 30名 ※本講座は3回とも受講できることが必須となります。 |
受講形態 | ・ ・オンライン学習 |
カリキュラム | ■オフライン(会場現地) day1:ビジネスパーソンのためのAI基礎講座 day2:高知県で活用できる!AI実装事例講座 day3:AIビジネス活用演習 ■オンライン ・人工知能基礎(監修:東京大学大学院松尾豊教授) ・G検定実践トレーニング(オンライン問題集) |
持参物 | 各自PCを持参願います。(会場内Wi-fiを使用します) |
お申込期限 | 令和3年9月24日(金) |
カリキュラム詳細
DAY1:ビジネスパーソンのためのAI基礎講座
・人工知能(AI)の基礎とその歴史
・人工知能(AI)の技術と変遷
・AI活用事例①:農業 x AI
<ゲスト講師>
AGRIST株式会社取締役COO 高橋 慶彦
DAY2:高知県で活用できる!AI実装事例講座
・AI活用事例②:メディカル x AI
・AI活用事例③:工場 x AI
・その他事例紹介と地方での活用の広がり
<ゲスト講師>
高知大学医学部教授 菅沼 成文
日本ディープラーニング協会理事・事務局長 岡田 隆太朗
DAY3:AIビジネス活用演習
・AIプロジェクトマネジメント
・AIテーマ選定フレームワーク
・AIビジネス実習発表
<ゲスト講師>
株式会社aiforce solutions取締役COO 高橋 蔵人
メイン講師
竹川 隆司(株式会社zero to one 代表取締役CEO)
野村證券にて国内、海外(ロンドン)勤務等を経て、2011年より米国ニューヨークにてAsahi Net International, Inc.を設立。同社代表取締役として、高等教育機関向け教育支援システム事業のグローバル化を推進。2014年よりインパクトジャパンにて、東北での起業家育成・支援プロジェクトを主導、仙台市にイノベーションセンターを設立。2016年、同センターにzero to oneを設立。東北大学特任准教授、日本ディープラーニング協会人材育成委員など兼務。2006年ハーバード大経営学修士(MBA)。

講師陣

菅沼 成文
高知大学医学部教授

岡田 隆太朗
日本ディープラーニング協会理事・事務局長

高橋 蔵人
株式会社airforce Solutions
取締役COO

高橋 慶彦
AGRIST株式会社 取締役COO
調整中
調整中
【募集終了】AIエンジニア育成講座
日本ディープラーニング協会認定プログラムを完全オンライン形式で受講。前後のオフラインイベントや手厚いローカルサポートを通し、E資格※取得とその後のAI活用を目指します。合計70時間〜120時間かけて、じっくりAIエンジニアとしての基礎を固めることができます。
※E資格受験にかかる費用は、受講者負担になります。
<講座の特徴>
- 経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」認定、富士通、NEC、野村グループなど300社以上の導入実績を誇るzero to oneの「日本ディープラーニング協会「E資格」向け認定プログラム」にて学習、「E資格」取得を目指します。
- 世界をリードする有識者(東京大学大学院・松尾豊教授、東北大学大学院・岡谷貴之教授)が監修する高品質な教材コンテンツに加え、zero to one自社開発のクラウド型プログラミング演習を通し、AIエンジニアとしての基礎力、実践力を高めます。
- 事前テストやフォローアップ講座(数学、プログラミング基礎力アップ)、高知在住メンバーによるローカルサポートなど、本講座向けの特別なサポートの仕組みを提供、期間内で修了を目指すことはもちろん、自ら考え、実践できるAIエンジニアを育成します。
対象者 | AI活用を目指す県内企業のエンジニア等 ※数学(微分積分、線形代数、確率統計:大学理系入学レベル)、Pythonの基礎知識があることが望ましい(フォローアップあり) |
参加費 | 50,000円 ※事前に高知県から送付する「納入通知書」にてお振り込み願います。 |
開催日時・場所 | ■事前学習講座 日時:令和3年9月27日(月)10時00分から17時00分 令和3年9月28日(火)10時00分から17時00分 場所:オンライン(録画の視聴も可能です) ■オンライン講座 令和3年10月1日(金)~令和4年2月28日(月) ■オフラインイベント <キックオフイベント> ※新型コロナウイルス感染拡大により、キックオフイベントをオンライン開催に変更いたしました。 日時:令和3年10月1日(金)17時00分から19時00分 場所: <最終発表会> 日時:2月(予定) 場所:未定 |
定員 | 20名 |
受講形態 | 講義は、レクチャー・プログラミング演習ともにオンラインにて実施。 事前テストとフォローアップ講座で受講前のサポートを行うほか、期間中は、内容を熟知したメンターによる、理解促進のためのサポートを提供します。 |
カリキュラム | ■事前準備講座(9月中にオンラインで実施) ・事前テスト(オンラインで20〜30分程度の数学、プログラミングテストを実施) ・フォローアップ講座(基本任意、受講生はどなたでも参加可能) <プログラミング>9月27日10:00-17:00(録画の視聴も可能) 1.Numpy 2.Pandas 3.Matplotlib 4.Scikit-learn 参考:https://www.onon-biz.com/ml_dl_course/datascience_python_lib/ (上記参考サイトと同内容にて、同じ講師が本プログラム向けにご提供します) <数学>9月28日10:00-17:00(録画の視聴も可能) 1.ニューラルネットワークと解析 2.大規模データと線形代数 3.データ分析と確率統計 4.今後の勉強のために 参考:https://www.onon-biz.com/ml_dl_course/ml_math/ (上記参考サイトと同内容にて、同じ講師が本プログラム向けにご提供します) ■キックオフイベント(オンライン開催予定) 日時:令和3年10月1日(金)17時00分から19時00分 場所:オンライン 講師:日本ディープラーニング協会理事・事務局長 岡田 隆太朗 株式会社On And On講師 竹内 玄信 株式会社zero to one代表取締役CEO 竹川 隆司 内容:JDLA「E資格」についての概要と傾向、オンライン講座のご紹介と学習の心得、サポート体制のご紹介など ■オンライン講座(10月1日より、以下を順番に受講) ・機械学習(監修:東北大学大学院 岡谷貴之教授) 1.イントロダクション 2.回帰 3.分類 4.ニューラルネットワーク 5.機械学習モデルの実践に向けて 6.サポートベクトルマシン 7.教師なし学習 8.ディープラーニング (イントロ) ・ディープラーニング(監修:東京大学大学院 松尾豊教授) 1.イントロダクション 2.ニューラルネットワークの基礎 3.ニューラルネットワークの改善 4.畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 5.回帰結合型ニューラルネットワーク(RNN) 6.生成モデル 7.強化学習 ・E資格パッケージ(補足講座と対策テスト) ※オンライン受講の講座詳細はこちらをご覧下さい。 ■最終発表会(オフライン予定) 日時:2月(予定) 場所:未定 |
必要機材 | 各自PCをご準備ください(スペック要件特になし。ブラウザはChrome利用) |
お申込期限 | 令和3年9月20日(月) ※定員になり次第、お申込みを締め切る場合があります。 |
メイン講師・教材監修

メイン講師:瀬谷 啓介
株式会社zero to one 取締役 CTO

教材監修:松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 教授

教材監修:岡谷 貴之
東北大学大学院情報科学研究科 教授
【終了】経営層向けAIハンズオンセミナー
AIの歴史を辿りながら、機械学習、ディープラーニングといった技術の変遷とその概要を、リアルタイムの講義とクラウド型演習システムを用いてその場でできる簡単なプログラミング演習を行いながら学び、経営層に必要な「感覚」や「実感値」を醸成していただく1日集中ワークショップです。
AIで「できること」やAI導入に対する考え方や手順について整理し、中小企業の経営者の目線で自社の業務におけるAI活用のヒントを学んでいただきます。
※1〜2時間程度の簡単な事前学習にてご自身でシステムに触っていただきますが、事前のプログラミング知識等は必要ありません。
対象者 | AI活用を目指す高知県内企業の経営層 |
参加費 | 無料 |
開催日時・場所 | 日時:7月27日(火)9時00分から17時30分 場所:ちより街テラス ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37) |
定員 | 30名 |
受講形態 | オフライン(会場現地)にて1日集中ワークショップを実施 ※1~2時間程度の簡単な事前学習あり |
カリキュラム(予定) | (0)事前学習(1~2時間程度で高校数学の振り返りと簡単なプログラミング練習を行なっていただきます) (1)基礎編(人工知能とは?人工知能の全体を俯瞰する座学) (2)実践編(機械学習からディープラーニングまでシームレスに実体験) (3)体験編(文字認識の実践とその後の応用) (4)まとめ(質疑応答等) |
持参物 | 各自PCを持参願います。(会場内Wi-fiを使用します) |
お申込期限 | 令和3年7月26日(月)12:00(正午) |
メイン講師
瀬谷 啓介 (株式会社zero to one 取締役CTO)
博士(システムエンジニアリング学)。修士(物理学)。至善館大学特任教授、慶應義塾大学特任准教授、開志専門職大学客員教授。『深層学習教科書 ディープラーニング G検定公式テキスト 』、『アジャイルソフトウェア開発の奥義 』、『C++ のからくり』など技術関連の著書・翻訳書多数。日本TI半導体グループ技術主任、日本AMD次世代製品開発センター部長、フィルモアアドバイザリー執行役員・CTO などを歴任。米国PMI 認定PMP。人工知能学会、情報処理学会、日本ディープラーニング協会所属。

受講特典
本講座を受講された方は、今話題の最新オンライン講座「AI for Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」(JDLA特別版)を無償でご提供!ご自身でいつでも受講可能で、修了するとG検定受験費用30%引きの特典が受けられます。
よくあるお問合せ
Q. 今後、新型コロナウイルス感染拡大の場合、会場変更などの対応はありますか?
A. 参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮し、会場の変更や開催方法の変更(オンライン講座へ変更)などの対応を、検討します。
Q.どのように参加費を支払えばよいですか?
A. AIリテラシー講座は、初回受講時に会場の受付で現金にてお支払い願います。AIエンジニア育成講座については、受講申込後、高知県から納入通知書を送付しますので、指定の期日までにお振込みください。なお、納入通知書に記載された金融機関の窓口で支払う場合は、振込手数料はかかりません。
Q.(③AIエンジニア育成講座について)講座の開催日時は令和4年2月28日までである一方、E資格(2022#1)の試験日程は令和4年2月18日、19日とされています。いつまでに修了要件を満たせば、この「2022#1」の受験が可能なのでしょうか?
A. 講座の終了日(今回の場合は令和4年2月28日)とは別にE資格受験のための修了期限が定められることになり、通常2月の試験の場合は1月後半に設定されます。それまでに全ての修了要件を満たしていただければE資格(2022#1)の受験は可能ですし、もし仮に「2022#1」の修了期限までに要件を満たすことができなかった場合でも、講座終了日である2月末までに修了要件を満たしていただければ、令和4年8月(2022#2)以降のE資格を受験することは可能です。なお、具体的な修了期限日は、日本ディープラーニング協会(JDLA)との調整を経て、講座開始日である令和3年10月1日までに発表させていただく予定です。
注意事項
- オフライン講座参加当日は、必ず検温した上でご参加ください。発熱があった方は速やかに運営事務局へお知らせください。
- のどの痛み、咳などの風邪の症状や嗅覚(におい)、味覚(あじ)の低下といった症状のある方、発熱、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方はオフライン講座にご参加いただけません。必ず事前に運営事務局へご連絡ください。
- 14日以内に新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方、海外から帰国(入国)後14日以内の方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)も必ず事前に運営事務局へご連絡ください。
- オフライン講座受講中は常にマスク着用をお願いいたします。
- 定員を超えて申込みがあった場合は、応募状況に合わせて調整させていただきます。
- 申込にあたっては「会社からの推薦状(又はこれに相当するもの)」をご提出いただく場合があります。
お問合せ
講座に関するお問合せは、専用フォームよりお願いします。
■主催:高知県
■運営事務局:株式会社zero to one