地域デジタル化人材育成講座
この講座は、日頃から経営者に接する機会の多い商工会等の経営指導員や金融機関、自治体等の職員等が幅広いツールの知識を身につけメリットを理解し、経営者に提案できるようになることで、事業者のデジタル化が促進することを目的としています。
特徴
本講座のコンセプトを一言で表すと「支援事業者のデジタルリテラシーを強化することで一歩進んだ事業者支援が行えるようになる」になります。
全5回に掛けて「ITとは何?」という全体像から、事業者に支援する具体的なITツールの使い方、導入の方法などを学びます。また、座学だけでは無く、事業者へのヒアリングやITツールの提案なども行うことにより、現場で活躍できるデジタル化人材を育成いたします。
※ページ下部のボタンからお申込みください。
講座概要
【第1回】
デジタル化基礎講座
<ゴール>
・ITの定義、よく使う言葉の意味が理解できる
・地域課題を解決できるトレンドを理解できる
・チャットワークを活用することができる
<プログラム>
1.ITリテラシーとは何か?
①ITとは何か?
②IoT、ICTなどの言葉の意味は?
③IT業界は大きく4つに分類する
・インターネット業界の概要と役割
・情報処理サービス業界の概要と役割
・ソフトウェア業界の概要と役割
・ハードウェア業界の概要と役割
④DXの定義と重要性は?
⑤テレワークの定義と重要性は?
2.最新トレンドを使って
地域課題を解決した事例紹介
3.最新のビジネストレンドの実践編
実践:Chat Workを使ってみる
【第2回】
デジタルツール選定講座
<ゴール>
・DXを推進する一歩目が理解できる
・使えるデジタルツールを知ることができる
・デジタルツールの選定方法が理解できる
<プログラム>
1.デジタル化の取組が進まない中小企業にやるべきこと
①デジタル化推進のための意識レベル別対策
②すぐ導入できる無料ツールの紹介と導入方法
2.中小企業のデジタル化を推進手順
①導入までの3ステップ
②ヒアリングで確認すること
③実践:ヒアリングシートを使ってみる
3.デジタルツール選定の仕方とポイント
①ヒアリングシートツール編の解説
1. ホームページ
2. オンラインストレージ
3. グループウェア
4. ビジネスチャット
5. 会計・経費精算
6. 勤怠管理
7. ネットショップ作成アプリ
8. POS:汎用
9. 決済(QR)
10. 予約管理
11. 販売在庫管理
12. 顧客管理・営業支援
② 実践:ツールの質問を答えてみる
4.次回の宿題
①ヒアリングシート使って、
中小企業にヒアリングを行う
【第3回】
デジタルツール導入・フォロー講座
<ゴール>
・ヒアリングのイメージが明確になる
・デジタルツールの選定の質が高まる
・デジタルツールの導入イメージが明確になる
・デジタルツールのフォローイメージが明確になる
<プログラム>
1.宿題の確認
①無料ツール導入における課題の洗い出し・解決策
②ヒアリングシート使っての疑問の解消
2.デジタルツール選定のトレーニング
①ケーススタディー:A社に提案してみる
②ケーススタディー:どのツールがいいか?提案してみる
3.デジタルツール導入・フォローアップ
①導入チェックシートの説明とポイント解説
②フォローチェックシートの説明/ポイント解説
*実践:導入チェックシート:フォローチェックシートを使ってみる
4. デジタルツール比較表の作成
①デジタル化ツールサービス紹介 *実践:比較表の作成
5.宿題
①導入事例を作る
【第4回】
導入企業成功のポイント講座
<ゴール>
・デジタル化の課題と解決策が理解できる
・デジタルツールの導入企業の成功事例を知ることができる
・デジタルツールの導入イメージが更に明確になる
<プログラム>
1.中小企業のデジタル化の課題と解決策
①現状と課題
②導入事例
③成功のポイント
2.導入企業における課題と解決策・効果
実際の導入企業3社の担当者に登壇してもらう
1.オンラインストレージ
2.グループウェア
3.ビジネスチャット
4.会計・経費精算
5.勤怠管理
6.ECアプリ
7.POS:汎用
8.決済(QR)
9.予約管理
10. 販売在庫管理
11. 顧客管理・営業支援
【第5回】
デジタル化ツール導入事例紹介講座
<ゴール>
・デジタルツールを導入した事例を知ることができる
・デジタルツール効果的な活用方法を知ることができる
・デジタルツールを活用した先を理解することができる
<プログラム>
1.宿題の確認
①導入事例の紹介
2.デジタル化ツールのご紹介
①オンラインストレージ
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
②グループウェア
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
③ビジネスチャット
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
④会計・経費精算
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
⑤勤怠管理
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
⑥ネットショップ作成アプリ
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
⑦決済(QR/クレジット)
(導入事例/サービス紹介/効果/ポイント)
*参加者によって内容を変更させていただくこともございます。
開催講座日時
以下、3つの会場でのリアル開催とオンライン開催を行います。
各回共通:14:00〜16:00
※オンライン開催につきましては、当初予定していました須崎市開催の開催枠にて実施いたします。
須崎市開催にてご参加希望の方につきましては、恐れ入りますが高知市開催もしくはオンライン開催にご参加くださいませ。
※高知市会場は主にオーテピア高知図書館を想定しております。
会場(定員) | 高知市開催(会場調整中) (40人) | 安芸市民会館開催 (20人) | 中村商工会議所開催 (20人) | ※オンライン開催 (40人) |
第1回 | 4月21日(水) | 4月22日(木) | 5月13日(木) | 5月12日(水) |
第2回 | 6月10日(木) | 6月 9日(水) | 7月16日(金) | 7月15日(木) |
第3回 | 7月14日(水) | 7月13日(火) | 8月19日(木) | 8月18日(水) |
第4回 | 9月 8日(水) | 9月 7日(火) | 10月15日(金) | 10月14日(木) |
第5回 | 10月13日(水) | 10月12日(火) | 11月18日(木) | 11月17日(水) |
講師紹介
ストロングポイント株式会社
代表取締役 加賀 隼人
高知県出身。前職はデロイト・トーマツグループで中堅・中小ベンチャー企業向けコンサルティングを330社以上を支援し、セミナー講師・講演会実績1150回以上を有する。10年間在籍して、名古屋支社長、大阪支社長を歴任。2014年ストロングポイントを創業。出身地である高知県から事業をスタートして、6年間で高松・松山・岡山・福岡と拠点を展開している。四国での取引企業は100社を超えて、人材育成 ・自動化コンサルティング・新規事業開発コンサルティングなどの次々とサービスを展開して講演実績講演実績:日本能率協会・大阪、神戸商工会議所・愛知県経営者協会・東京都中小企業基盤、児島商工会議所、東かがわ市商工会、南国市商工会、百十四銀行、香川銀行・中国銀行・第四銀行、信用金庫など外部講演実績も多数あり。
ストロングポイント株式会社
シニアマネージャー 坂田 嵩佳
前職はデロイトトーマツグループで中堅・中小ベンチャー企業向けコンサルティングを実施。2015年3月からストロングポイント㈱に中途入社。前職ではコンサルタントとしてサービス業、 製造業、IT業を中心に述べ40社ほどの支援を行い、また同時に年間100回ほどのセミナー講師 を経験。ストロングポイント(株)に入社後は、高知拠点・高松・福岡拠点の立ち上げを経験。 高知拠点では約40社ほど・高松拠点では25社ほどの企業開拓を実施。同時に年間60回ほどの セミナー講師を実施。
講演実績:香川銀行連携セミナー、南国市雇用創出機会求職者向けセミナー 他
申込フォーム
お申し込みは下記リンクから行なってください。
■個人情報のお問合せ窓口
運営事務局:ストロングポイント株式会社
Tel:087-880-8257
E-mail:jinpro@strongpoint.co.jp
■主催:高知県