次世代リーダーDX基礎講座 ~知識を行動につなげるために~
講座の概要
高知県の産業振興の取組の柱の一つである「高知版 Society5.0 の実現に向けた産業集積と課題解決型産業創出の加速化」の一環として、県内企業の次世代リーダー層※を対象とした、デジタルトランスフォーメーション(以下DX)の講座を開催いたします。(※次世代リーダー層とは、近い将来に社内で経営の中核を担うであろう人材を指します。)
ともすれば机上の空論になってしまいがちなDXですが、「講師との二人三脚での推進」「受講生間の関係構築」に重点を置いた本講座を受講いただくことで、受講者が知識と行動をつなげ、自身の社内のデジタル化の一例を「計画/提案/(実行)」できるようになることを目指します。
講座のコンセプトを表現したティザー動画はこちら
講座開催にあたってのポリシー
受講者の社内における個別の状況やニーズ、課題やありたい姿に寄り添い、デジタル化を共に考え、実行可能なプランを制作します。
①知識から技能へ
全6回の講義と講義の合間で、実践的な課題を課し、具体的な自社の企業課題に向き合っていただきます。最終的には自社の課題解決プランをご発表いただきます。
②参加各社の個別の課題に対応
DXは、業種や業界、事業フェーズ等、企業の置かれた状況によって、取るべき戦略は全く異なります。一方通行のレクチャーでは、個別のニーズを考慮した計画立案ができないため、少人数のグループを形成し、講師が担当メンターとなります。
講義の開催日以外も、コミュニケーションツールを活用しながら、個別相談に応じたフォローをします。
③体験から利便性を知る
本講座では実際にオンライン会議ツール、ホワイトボードツール、コミュニケーションツール等を活用していただきます。こうした実体験を通して、業務がどのように変化したかを体感しながら、利便性などの理解を深めていただきます。
講座内容
「自社を知る」
DXとは手段であり、改めて自社の目指すべき姿を定義し、DXによる到達目標を明確にします。
「課題を定め、手段を知る」
明確になったDXによる到達目標に対して、優先度の高い課題の抽出と、具体的なデジタルツール選定の思考を養います。
「プランを策定する」
自社のDXの為の計画書をまとめます。受講者が想定するキーパーソンを「説得」できる計画書を実際に作ります。
到達目標
自社の経営者への提案、システムベンダーへの業務委託リクエストが行えるレベルを目標とします。受講後の成果として、受講者の社内向けDX計画書の発表会を開催します。ご自身のプランの実行・実現に際して“最も説得すべき方が誰か”を自ら考え、発表会にお招きいただきます。
この講座を通して得られるスキル
なんらかのITツールを導入したいとなった場合に、ツールの提供者や導入支援者と対等に意見交換し、交渉することができるようになります。
この講座を通して得られる成果物
仮説としての貴社のDXプランを作成することができます。終了後はそのプランをもとに、決裁者や従業員、あるいはメインバンクや株主、顧客など、幅広い利害関係者と共通のビジョンを作成し、プロジェクトを進めていくことができます。
講師紹介
講師からひとこと
・河西祐介 (専門:新規事業の立上がり支援、その為の制度設計)
理論に留めない実践活用を主眼に、貴社の実情にあわせてご支援します
講師紹介動画はこちら →
・山田建太郎 (専門:生産性向上・業務効率化の企画設計)
自分の会社をブラック企業をホワイト企業に変革した経験をお伝えします
講師紹介動画はこちら →
・今井雄大 (専門:事業設計、Webマーケティング)
ビジネスを構想するための思考の型作りを支援します
講師紹介動画は → 近日公開予定!
・三冨敬太 (専門:仮説検証、デザイン思考)
導入しても活用されなければ意味がないので、デザイン思考を活用した、各利用者視点の「使われれるDX」を導入しましょう!
講師紹介動画は → 近日公開予定!
・山口達也 (専門:組織開発、企業理念/ミッション・ビジョン・バリュー設計・言語化)
ビジョン共感で組織が自走する企業づくりをご支援します
講師紹介動画は → 近日公開予定!
・後藤洋平 (専門:プロジェクトマネジメント、業務システムの設計&導入)
予定通り進まないプロジェクトを”前進”させるヒントをお伝えします
講師紹介動画は → 近日公開予定!
講座概要
実施方法: オンラインと対面の併用
日 時: 第1回 5月28日(金)午後 対面
第2回 6月18日(金)午後 対面
第3回 7月 2日(金)午後 オンライン
第4回 7月 9日(金)午後 オンライン
第5回 7月30日(金)午後 オンライン
第6回 8月20日(金)午後 対面
※講義時間は決定次第、アナウンスいたします。
※講義時間は3時間です。
(初回のみ、オリエンテーションのため4時間)
発 表 会: 8月22日(日)
定 員: 30名
※申込み時点では、受講は確定していません
※選考のうえ、結果を5月10日までに申込み時に登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします
参 加 費: 30,000円(税込・受講者一人あたり)
※参加費は5月21日までにお振込をお願いしております
オンラインツール :ZOOM(予定)
オフライン講座会場 :高知市内の施設(予定)
成果発表会会場 :高知市内のホテルバンケットルーム等(予定)
※決定後アナウンスいたします
参加にあたっての注意事項
・講座はグループディスカッションを含む、ワークショップが中心となります
・内容としては、参加企業様ご自身の戦略や強み弱み、リスク分析等を含みます
・最終プレゼンに関しても、同様の内容を含みます
・フィールドリサーチなど、講座後の宿題も出題予定です
・参加にあたって、業務との両立が可能となる環境を整えてください
・最終発表にはDX実現に向けた社内キーパーソン等をお招きいただきます
・講義資料の共有、課題提出等にgoogleDriveを利用します
・参加者はgoogleアカウントをご用意いただくことが必須です
・その他、連絡用ツールとして、LINE WORKSを利用します
・定員を超えた場合は、選考とさせていただきます
・参加申込は、個人ではなく、法人からとなります
※申込にあたっては「会社からの推薦状(もしくは相当するもの)」をご提出いただきます
(提出時期は別途ご案内差し上げます)
・チーム参加(上限3名)が可能です
・受講希望者が4名以上の場合は、複数チームの参加も可能です
応募方法
以下のフォームから応募をお願い致します。
※申込完了後、内容がメールにて自動送信されますので、大切に保管をお願い致します
※応募締め切りは、4/20(火)17:00です
※申込完了後、内容がメールにて自動送信されますので、大切に保管をお願い致します
※応募締め切りは、4/20(火)17:00です
個人情報の取り扱い
お預かりした個人情報の取扱いについて、以下のように管理し保護に努めてまいります。お申込みいただいた場合、以下の内容に同意いただいたものと致します。
【個人情報の収集・利用・提供について】 お預かりしました個人情報は、高知県主催のセミナーや交流会、イベントなどに関するに関する情報提供、本セミナーへのご参加の確認、及び次回以降に開催するイベントのご案内以外の目的では一切使用いたしません。
【第三者への提供について】 お預かりした個人情報について、高知県へ提供することを予定しています。
【個人情報保護方針】 個人情報取扱いに関する詳細については、以下のリンクを参照してください。
(株式会社ゴトーラボ 個人情報取扱い指針 )
問合せ先
株式会社ゴトーラボ 担当:後藤洋平(info@gotolab.co.jp)