次世代リーダーDX基礎講座 ~知識を行動につなげるために~
県内企業の次世代リーダー層※を対象とした、デジタルトランスフォーメーション(以下DX)の講座を開催します。
机上の空論になってしまいがちなDXですが、「講師との二人三脚での推進」「受講生間の関係構築」に重点を置いた本講座を受講いただくことで、受講者が知識と行動をつなげ、自身の社内のデジタル化の一例を「計画/提案/(実行)」できるようになることを目指します。
(※次世代リーダー層とは、近い将来に社内で経営の中核を担うであろう人材を指します。)
講座開催にあたってのポリシー
受講者の社内における個別の状況やニーズ、課題やありたい姿に寄り添い、デジタル化を共に考え、実行可能なプランを制作します。
①知識から技能へ
全6回の講義と講義の合間で、実践的な課題を課し、具体的な自社の企業課題に向き合っていただきます。最終的には自社の課題解決プランをご発表いただきます。
②参加各社の個別の課題に対応
DXは、業種や業界、事業フェーズ等、企業の置かれた状況によって、取るべき戦略は全く異なります。一方通行のレクチャーでは、個別のニーズを考慮した計画立案ができないため、少人数のグループを形成し、講師が担当メンターとなります。
講義の開催日以外も、Slackというコミュニケーションツールを活用しながら、個別相談に応じたフォローをします。
③体験から利便性を知る
本講座では実際にオンライン会議ツール、ホワイトボードツール、コミュニケーションツール等を活用していただきます。こうした実体験を通して、業務がどのように変化したかを体感しながら、利便性などの理解を深めていただきます。
講座内容
「自社を知る」
DXとは手段であり、改めて自社の目指すべき姿を定義し、DXによる到達目標を明確にします。
「課題を定め、手段を知る」
明確になったDXによる到達目標に対して、優先度の高い課題の抽出と、具体的なデジタルツール選定の思考を養います。
「プランを策定する」
自社のDXの為の計画書をまとめます。受講者が想定するキーパーソンを「説得」できる計画書を実際に作ります。
到達目標
自社の経営者への提案、システムベンダーへの業務委託リクエストが行えるレベルを目標とします。受講後の成果として、受講者の社内向けDX計画書の発表会を開催します。ご自身のプランの実行・実現に際して“最も説得すべき方が誰か”を自ら考え、発表会にお招きいただきます。
この講座を通して得られるスキル
なんらかのITツールを導入したいとなった場合に、ツールの提供者や導入支援者と対等に意見交換し、交渉することができるようになります。
この講座を通して得られる成果物
仮説としての貴社のDXプランを作成することができます。終了後はそのプランをもとに、決裁者や従業員、あるいはメインバンクや株主、顧客など、幅広い利害関係者と共通のビジョンを作成し、プロジェクトを進めていくことができます。
講師紹介
河西祐介
理論に留めない実践活用を主眼に、貴社の実情にあわせてご支援します
ビジネスインキュベータ/一般社団法人REIONE代表理事
専門:新規事業の立上がり支援、その為の制度設計
大手通信会社にて新規事業創出制度の設計を手掛けた後、ICT領域の起業家・社内起業家の支援を手掛ける。代表を務めるREIONEでは佐賀県とDX関連での協業や、中小企業診断士向けのDX関連セミナーで講師を務める。

山田建太郎
自分の会社をブラック企業をホワイト企業に変革した経験をお伝えします
生産性向上・業務効率化の企画設計/株式会社シグナイト COO
専門:生産性向上・業務効率化の企画設計
株式会社シグナイトを2001年に起業。起業後約20年間に渡りシステム開発など100社以上の企業に対して企画・プレゼンを行う。2014年より働き方改革を開始し、テレワークやデジタル化など業務効率改善のための様々なしくみを導入。

今井雄大
東京システムハウス株式会社 プロジェクトリーダー/株式会社bridgeマーケティングディレクター
専門:事業設計、Webマーケティング
ソフトウェア開発会社の事業責任者としてビジネスストラテジーコミュニケーションツールBizMakeを運営。新規事業開発、マーケティング支援を行うパラレルワーカー

三冨敬太
導入しても活用されなければ意味がないので、デザイン思考を活用した、各利用者視点の「使われれるDX」を導入しましょう!
システムデザイナー/慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科雇用研究員/Tsukuru to Ugoku Design(株)代表取締役
専門:仮説検証、デザイン思考
デザイン思考におけるプロトタイピングを研究対象として、メソドロジーを活用したデジタル導入支援、新規事業開発や、自治体や民間企業への各種研修を手掛ける。グッドデザイン賞2018、2020受賞など。

山口達也
ヨハク 代表
ブランディングプランナー/一般社団法人 日本ブランド経営学会 理事
専門:組織開発、企業理念/ミッション・ビジョン・バリュー設計・言語化
「ビジョン共感で組織が自走する企業ブランド構築」を信条に活動。CI策定(企業理念・MVV言語化)からインナーブランディング、採用戦略/広報PRなど企画・実行。現在は中小・ベンチャー企業のコーポレートブランディングを主に支援。

後藤洋平
予定通り進まないプロジェクトを”前進”させるヒントをお伝えします
プロジェクト進行支援家/株式会社ゴトーラボ 代表取締役
専門:プロジェクトマネジメント、業務システムの設計&導入
ロングセラー「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」著者。
国内シェアNo.1サービスHRビジネス向けSaaSの導入コンサルティング部門立ち上げ等、DX分野での業務経験をもとに幅広くプロジェクトマネジメントの経験を有している。

講座概要
実施方法
オンラインと対面の併用
日程
首都圏等での緊急事態宣言の延長に伴い、以下のとおり開催日程を変更します。
※5月28日は、SlackやGoogleDriveといった講座で使用するオンラインツールの説明や、講師・受講者の簡単な交流会をZoomにて開催します。
(不参加の方も6/18から問題なく受講していただけます)
- 交流会:5月28日(金)13:00~15:00(オンライン・Zoomを使用)
- 第1回:6月18日(金)13:00~16:00(オンライン・Zoomを使用)※6/8 オンライン開催に変更しました
- 第2回:7月2日(金)13:00~16:00(高知城歴史博物館 ホール)
- 第3回:7月30日(金)13:00~16:00(オンライン・Zoomを使用)
- 第4回:8月20日(金)13:00~16:00(オンライン・Zoomを使用)
- 第5回:9月10日(金)13:00~16:00(オンライン・Zoomを使用)
- 第6回:9月24日(金)13:00~16:00(高知城歴史博物館 ホール)
- 発表会:9月26日(日)(セリーズ)
定員
30名
※申込み時点では、受講は確定していません
※選考のうえ、結果を6月7日までに申込み時に登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします
参加費
30,000円(受講生1人あたり)
※参加費は6月16日までにお振込みください。
参加にあたっての注意事項
- 講座はグループディスカッションを含む、ワークショップが中心となります
- 内容としては、参加企業様ご自身の戦略や強み弱み、リスク分析等を含みます
- 最終プレゼンに関しても、同様の内容を含みます
- フィールドリサーチなど、講座後の宿題も出題予定です
- 参加にあたって、業務との両立が可能となる環境を整えてください
- 発表会にはDX実現に向けた社内キーパーソン等をお招きいただきます
- 講義資料の共有、課題提出等にGoogleDriveを利用します
- 参加者はGoogleアカウントをご用意いただくことが必須です
- その他、連絡用ツールとしてSlackを利用します
- 定員を超えた場合は、選考とさせていただきます
- 参加申込は、個人ではなく、法人からとなります
※申込にあたっては「会社からの推薦状(もしくは相当するもの)」をご提出いただきます(提出時期は別途案内します) - グループ参加可能です。受講希望者が4名以上の場合は、複数グループでの参加も可能です
【グループ参加についてのQ&A】
-
グループ参加は可能ですか?
-
可能です。1グループあたり3名様までとなります
-
グループ参加の場合、費用はどうなりますか?
-
受講者1人につき3万円の参加費が必要です
-
グループ参加の場合、途中で人が入れ替わっても大丈夫ですか?
-
プログラム全体がつながりのある内容のため、最低ひとりは通しで出ていただく必要があります。
例)Aさんが通しで出席、BさんとCさんは前半3回、後半3回等で入れ替わり出席、といった形での参加が可能です。
※この場合は、参加費は6万円となります。
※また、このような場合は、各回の出席者リストを事前に提出いただく必要があります(プログラムの実施内容の調整のため)
-
不参加の受講者に講座の内容を共有できますか?
-
ZOOMにて、講義映像を録画して、ご共有いただけるように手配することが可能です。
ただし、以下の点をご留意ください。
・社内利用にとどめるようにお願いします。
・講座期間終了後は、配信を停止します。
・ダウンロード、二次転載等は禁止です。※オフラインでの個別グループのワークショップの内容については、ZOOM録画では、個別のワークの録画はできないため、ワークの結果を出席者から共有いただく形となります。
応募方法
以下のフォームからご応募ください
※申込完了後、内容がメールにて自動送信されますので、大切に保管してください
※応募締め切りは、5/28(金)です
個人情報の取り扱い
お預かりした個人情報の取扱いについて、以下のように管理し保護に努めてまいります。お申込みいただいた場合、以下の内容に同意いただいたものとします。
【個人情報の収集・利用・提供について】 お預かりしました個人情報は、高知県主催のセミナーや交流会、イベントなどに関するに関する情報提供、本セミナーへのご参加の確認、及び次回以降に開催するイベントのご案内以外の目的では一切使用いたしません。
【第三者への提供について】 お預かりした個人情報について、高知県へ提供することを予定しています。
【個人情報保護方針】 個人情報取扱いに関する詳細については、以下のリンクを参照してください。
(株式会社ゴトーラボ 個人情報取扱い指針 )
問合せ先
株式会社ゴトーラボ 担当:後藤洋平(info@gotolab.co.jp)