【IT未経験者の方も歓迎!】テスト人材育成講座「ソフトウェア品質の基礎」

特徴
- 品質とは何なのか。その基礎を、日常的に触れているものを題材にして学んでいきます。
- 身近なものでソフトウェア開発プロジェクトを疑似体験し、どうすればよい品質に辿り着けるかについて学びます。
- テスト技法の基礎を演習を通して身につけていきます。
- 令和3年7月10日に実施した内容と同じですが、再度お申し込みいただくことも可能です。(7月10日の講義レポートはこちら)
ゴール
ソフトウェアの品質とは何かを理解し、基本的なテスト技法を習得すること
講義内容
- はじめに
- なぜテストが必要なんだろう?
- 品質保証業務とは?
- 品質を考える
- 良い品質を実現するための考慮ポイントを洗い出す【演習】
- 品質特性別に考慮ポイントを当てはめてみる【演習】
- 業界別/立場別に期待する品質を考える
- ソフトウェア開発のプロセス
- ソフトウェア開発プロジェクトを疑似体験する【演習】
- どうすれば良い品質になったかを考える【演習】
- テスト技法の基礎
- テスト技法の種類を学ぶ
- 同値分割/境界値分析を学ぶ【演習】
- 必要なテストケースは何通り?
- 仕様がうまく伝わるか?
- 組み合わせテストを学ぶ【演習】
- まとめ
- 本講座の要点を今一度学ぶ
- Q&A
講師
渡辺 雄彦
株式会社SHIFT「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
製造、金融、住宅建築の基幹システム開発プロジェクトにおいて、SE、テスト推進リーダー、プロジェクトマネージャーを担当(計17年間)。大手IT会社にて、メガ損保グループから受託した基幹システム運用業務の品質向上/効率改善を8年間、同システムの運用/基盤保守チーム(300名規模)のプログラムマネージャーを11年間担当。2018年に(株)SHIFTに参画し、通信キャリア向け品質検証プロジェクトの統括マネージャーを担当した後、ヒンシツ大学講師に就任。 PMP資格保持者。

受講について
開講日 | 令和3年10月16日(土)13:00~17:00 |
受講場所 | 高知共済会館 COMMUNITY SQUARE「桜」 (〒780-0870 高知県高知市本町5丁目3-20) ※会場の駐車場の数には限りがあります |
対象者 |
|
受講料 | 1,000円 |
定員 | 24人 |
必要スキル | 特になし(未経験者歓迎) |
受講に必要なもの |
PCは不要です。 カジュアルな服装で構いません。 |
申込締切 | 令和3年10月13日(水) |
受講の流れ
- 申込みフォームから受講申込み
(10月13日(水)申込期限)
↓
- 10月14日(木)にお申込時にご入力のメールアドレス宛に受講確定のご連絡をいたします。なお、定員を超えてお申込みがあった場合は、厳正な抽選のうえで受講者を確定し、結果をご連絡いたします。
- 受講者は、受講当日に会場でお釣りの出ないように受講料1,000円をお支払いください。