長期実践型Webデザイナー育成コース
転職や新たに就職したいという女性を対象に、WebデザインやWebマーケティングといったWebに関する技術を複合的に身につけることができる講座を開講します。
特徴
本講座では、Web業界で広く使用されているAdobe PhotoshopやAdobe Illustrator、Adobe XDの操作や、HTML/CSSやJavaScriptといったWeb制作技術、WordPressの活用方法やWebマーケティング、Webライティングなどの技術・知識を習得できます。
- 1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつくブートキャンプ
- 週2回マンツーマンでのメンタリング
コース概要
- フェーズ1(想定所要日数:約5か月)
- Webデザイン
Webデザインの基礎からHTML/CSSを学びオリジナルWebサイトを作成する
- UI/UXデザイン
Adobe XDを使って、WebサイトやスマートフォンアプリのUIデザインを学ぶ - フロントサイドプログラミング
JavaScript等を学び、リッチなWebサービスを開発する
- Webデザイン
- フェーズ2(想定所要日数:約5か月)
- Webマーケティング
- WordPressを使ったサイト構築
- ECサイト構築
ゴール
受講後の目標とするスキルは以下のとおりです。
- Webデザイナーとしての実績づくり
Webデザイナーとして幅広い知識を身につけ、クラウドソーシングサービス等で案件受注ができるようになる - 県内企業への転職や就職活動
Webデザイナーとしてのポートフォリオを作成し、県内企業への就職活動を行う
注意事項
- 本講座の受講は先着順ではありません。申込みフォームの内容及び講座実施事業者による個別ヒアリングの情報等をもとに、以下の受講者決定基準に基づいて受講者を決定し、5月10日(月)までに申込者全員に結果を通知します。なお、本講座は即戦力となる人材を育成する講座であることから、就職・転職希望者を優先します。
- 約10か月の長期講座をやり遂げられる方を対象とします。
- また、令和2年度までに開催してきたアプリ開発人材育成講座<エキスパートコース>、県内通信コース、県内通学コース及びWebマーケティング人材育成講座を未受講の方を優先します。
- 講座の受講料の支払い方法、支払い期限などは受講決定者にのみ通知します。
- 本講座のオンライン受講にあたって必要となるパソコン、マイク、Webカメラ、インターネット環境については、5月29日(土)の講座開始日までに各自で用意してください。
- 本講座と「オンラインPythonコース」「オンラインJavaコース」を同時に受講することはできません最も受講したい講座を一つ選んでお申込みください。
※受講者決定基準
- 県内企業で働く意欲が高く、夏以降に就職に向けた活動を行えること
- 学習意欲が高く、学習時間の確保ができること
- 長期講座を最後までやり遂げられる見込みがあること
- 県内企業での採用が見込める人材であること
受講について
受講期間 | 令和3年5月29日(土)~令和4年3月19日(土)(約10か月間) |
受講場所 | 自宅(オンライン受講) メンターによる週2回のオンラインマンツーマンサポート 19時~23時までのチャットサポート、回数無制限の課題レビュー |
対象者 | 女性(特に県内での求職者・転職希望者) ※修了後、県内企業への就職・転職を希望し、就職に向けた活動を行える方を優先します。 |
受講料 | 5万円 ※受講料には1年間のAdobe Creative Cloudのライセンス利用料が含まれます。 |
定員 | 20人 |
必要スキル | PCを使用できること。(未経験者歓迎) |
必要設備 | ・WindowsまたはMacOS搭載パソコン Adobe Creative Cloudの必要スペックを満たすものを推奨します。 ・マイク(PC内蔵可) ・Webカメラ(PC内蔵可) ・インターネット環境(光回線を推奨) |
受講の流れ
1 受講にあたって必要な設備(PC等)の確認
↓
2 申込みフォームから受講申込み
※この時点では受講は確定していません。
↓
3 オンライン面談または電話によるヒアリングの実施(本講座の委託事業者であるキラメックス株式会社から個別にご連絡します)
本講座の概要を説明するとともに、必要スペックを満たしたPCを所有しているかの確認も行います(スペックに満たない場合は、レンタル等のご案内もさせていただきます)。
あわせて、約10か月間の長期講座ですので、受講にあたっての意欲等を確認させていただきます。
↓
(4月20日(火) 申込期限)
↓
4 申込みフォームの内容及びヒアリングした内容をもとに、5月10日(月)までに受講者を決定し、お知らせします。
↓
5 受講者は、5月21日(金)までに、お送りする納入通知書を使って受講料(5万円)を納付してください。
また、必要な物品(PC、マイク、Webカメラ)及びインターネット環境が不足している場合には、5月29日(土)までにご用意ください。
今後の予定
- 令和3年5月29日(土):キックオフイベント(会場:オーテピア(予定))
- 令和3年10月23日(土):中間発表会
- 令和4年3月19日(土):最終成果発表会
これら3つのイベントについては、オフラインで開催し、本講座を受講される方は原則としてご参加いただきます。
また、令和3年7月以降、県内企業のオンライン会社説明会等を開催し、転職や就職に向けた企業との交流の場も設けます。