令和7年度ビジネスで使えるデジタル入門講座(高知大学との連携特別講座)

 IT事業者や民間のパソコン教室が少ない中山間地域では、仕事の中にデジタル技術やデータ分析を取り入れる機会が不足しており、デジタルデバイド(情報格差)が生じています。

この講座では、中山間地域の小規模事業者のデジタルデバイドを解消し、必要な課題発見・解決能力や論理的思考など、デジタル技術を活用するための基盤となる「デザイン思考」を養うため、県内4カ所で「デジタル入門講座」を実施します。

  どの地域でも講座内容は同じですので、ご都合のよい日程・アクセスしやすい会場を選んで参加いただけます。

※この事業は、高知県産業デジタル化推進課と国立大学法人高知大学が連携して実施するものです。

こんな方におすすめ

本講座は、以下のような中山間地域の小規模事業者におすすめの内容です。ぜひご参加ください。

  • デジタルに興味はあるが、何から始めたらよいか分からない方
  • デジタル化によって何が変わるのか、どう役立つのか知りたい方

講座内容

【第1部】明日からすぐ使える!ビジネスのためのデジタル入門

  LINE公式アカウントの運用やリッチメニュー機能など、身近なデジタル活用から話題の生成AIまで。

 ビジネスに役立つデジタルツールの使い方を解説するとともに、個人ワークを通じて明日から生かせる実践力を身につけます。

【第2部】新たな事業の発見!デジタルでビジネスを思考する

  様々な業種の参加者とともに実務に沿ったテーマで課題や解決策を考えるワークショップを行います。

 多角的な視点から事業を見直すことで、売上アップにつながるアイデアや成長のヒントを見つけます。

※本講座は午前と午後の2部構成で実施します。開催場所によって内容が異なるものではありません。

開催方法

※時間はいずれも【第1部:10:00~12:00】/【第2部:13:30~15:30】です

日程

7月3日(木)

7月4日(金) 7月8日(火) 7月9日(水)
地域 安芸市 四万十市 佐川町 須崎市
会場

安芸市役所 2階 第2会議室

(安芸市土居82ー1)

四万十市総合文化センターしまんとぴあ

 ミーティングルーム1

(四万十市右山五月町7−7)

佐川町商工会 2階会議室

(高岡郡佐川町甲1650−2)

須崎市立市民文化会館 

中会議室

(須崎市新町2丁目7−15)

受講料 なし
必要備品

スマートフォン

※パソコンをお持ちの方はご持参ください。

必須スキル

不問
定員 各12名

締切

7/1(火)までに下記よりお申込みください。

お申し込み方法

下記お申し込みフォームからご登録ください。

講師

川村 晶子 氏

(かわむら あきこ)

国立大学法人高知大学 次世代地域創造センター 地域DX共創部門部門 特任教授

大手IT企業勤務を経て、2022年から高知大学次世代地域創造センター特任教授に着任。
デジタル時代に見合う地域課題解決手法や思考方法を取り入れながら、地域人材の育成や活動支援に取り組んでいる。 

Profile Picture

講師

拝野 晃希 氏

(はいの こうき)

富士通ラーニングメディア株式会社 / 高知大学客員講師

デジタル技術活用の側面から、企業の業務課題解決/付加価値創出を支援。2017年から高知県内で継続的に活動中。
実課題をもとにした学びの場の設計が得意。

Profile Picture

講師

新城 貴大 氏

(しんじょう たかひろ)

合同会社ショープロジェクト

日高村まるごとデジタル事業にて、スマホ100%の取組を支援。
現在はシニア向けのスマホ教室や、SNSの企業コンサルなどを行う県内企業の経営者。

Profile Picture

注意事項

  1. 入力された個人情報は高知デジタルカレッジの運営に関する目的にのみ使用します。
  2. 申込者の承諾なく個人情報を第三者に提供しません。

お問い合わせ

■主催:高知県商工労働部産業デジタル化推進課

メール:152001@ken.pref.kochi.lg.jp

電話:088-823-9751