数字とデザインで人が動くInstagramの育て方講座

 本講座では、Instagramを“なんとなく使う”段階から脱却し、「誰に、何を、どう届けるか」を明確にしたうえで、見られる導線づくり、投稿設計などをしっかり学びます。
集客・売上げにつながるアカウントへ変えていく第一歩として、初心者の方にもわかりやすく、実践的にお伝えします。

 どの地域でも講座内容は同じですので、アクセスしやすい場所を選んで参加いただけます。

       ※1度のお申込みで5回の講座すべてにご参加いただけます。

       ※講座の録画・配信も行いますので、都合が合わない回があっても安心です。気軽にお申込みください

こんな方におすすめ

本講座は、以下のような中山間地域の小規模事業者や地域おこし協力隊等におすすめの内容です。ぜひご参加ください。

  • もっと戦略的に運用したい
  • 「なんとなく投稿している」、「なにを投稿すればいいか分からない」
  • 本当に集客につながっているか不安

講座のゴール

  • Instagramを活用して、自分が届けたい情報を魅力的に正しく届けられるようになる
  • 投稿の反応やアカウントの動きを見て、何の方法が効果的か判断できる
  • フォロワーに“なんとなく”ではなく“信頼して”選んでもらえる発信力が育つ

講座内容

【第1回】インサイト、見たことある?知らなきゃ損するInstagramの数字の世界

  Instagramインサイトを正しく理解し、自分の投稿が「誰に・どのように届いているか」を数字から読み解く力を養う。

 何となく投稿から脱却し、データをもとに改善できるようになる!

【第2回】反応される投稿には理由がある!導線設計×事例で学ぶ実践回

  反応を得るためには、ただ発信するだけでなく「行動を促す仕掛け(導線)」が必要。

 成功事例を分析しながら、自分の投稿の導線設計力を高める。

【第3回】もう悩まない!ChatGPTが映える投稿文を即提案

  Instagramの運用に生成AIを活用し、魅力的な文章構成から画像生成まで。

 上手に使いこなし、「ネタ切れ」「時間がない」などのお悩みを解決しましょう。

【第4回】デザインが苦手でも大丈夫!Canvaで作る自分だけの投稿テンプレート

  Canvaの基本操作とテンプレート活用法を学び、誰でもプロっぽい投稿を作れるようになる。

 第2回で作った導線を踏まえ、自分だけのオリジナル投稿テンプレートを作り、時短も叶えよう。

【第5回】①投稿の”その後”見てますか?数字を味方にする分析&改善ワーク&②Instagramの次に見るべき景色は?未来を考えるデータ活用入門  

  これまでに投稿した内容とインサイトを振り返り、反応の違いを分析することで、自分にとって

 ”伸びる投稿”の型をつかむ。改善アイデアを自分で導ける力をつける。仲間の事例も学び、戦略的な視点を養う。

※開催場所によって内容が異なるものではありません。

開催概要

※第1回~第4回の講座時間はいずれも【14:00~16:00】です

※第5回のみ終日開催【第1部:10:00~12:00】/【第2部:13:00~15:00】です

 

講座日程

場所

四万十

(第1回)9月25日(木)

(第2回)10月2日(木)

(第3回)11月18日(火)

(第4回)11月27日(木)

(第5回)1月8日(木)    

(第1回)しまんとぴあ ミーティングルーム3

(第2回)しまんとぴあ ミーティングルーム3

(第3回)しまんとぴあ ミーティングルーム1

(第4回)しまんとぴあ ミーティングルーム1

(第5回)しまんとぴあ ミーティングルーム1

安芸

(第1回)10月8日(水)

(第2回)10月16日(木)

(第3回)11月25日(火)

(第4回)12月4日(木)

(第5回)1月15日(木)

【全回共通】安芸商工会議所 3階会議室

佐川

(第1回)10月23日(木)

(第2回)10月30日(木)

(第3回)12月2日(火)

(第4回)12月11日(木)

(第5回)1月22日(木) 

【全回共通】佐川町総合文化センター 東講座室

嶺北

(第1回)11月6日(木)

(第2回)11月13日(木)

(第3回)12月9日(火)

(第4回)12月18日(木)

(第5回)1月29日(木) 

(第1回)本山町プラチナセンター 研修室

(第2回)本山町プラチナセンター 研修室

※(第3回~第5回)決まり次第、お知らせいたします。

受講料

無料

必須スキル

不問
必要備品

スマートフォン or パソコン

※「Canva」・「ChatGPT」のインストールを事前にお願いします。

定員

各地域10名

締切

各地域初回講座の5日前まで

 ・四万十:9月20日(土)まで

 ・安芸:10月3日(金)まで

 ・佐川:10月18日(土)まで

 ・嶺北:11月1日(土)まで

お申し込み方法

下記お申し込みフォームからご登録ください。

※1度のお申込みで5回の講座すべてにご参加いただけます。


[受講規約]はこちら >

講師

高濱 望 氏

(たかはま のぞみ)

四万十市地域おこし協力隊として広島から移住。
SNS&デザインツールCanvaを中心に個人事業主向けの講座や、高知県主催観光事業者向け「どっぷり高知旅」のInstagram講座など
様々な講座の講師を務める。 

Profile Picture

講師

※9月末追加発表


Profile Picture

募集用チラシ

開催地域によって講座日程等が異なるため、以下4種類となっております。

(四万十地域)チラシ

(安芸地域)チラシ 

(佐川地域)チラシ

(嶺北地域)チラシ

注意事項

  1. 入力された個人情報は高知デジタルカレッジの運営に関する目的にのみ使用します。
  2. 申込者の承諾なく個人情報を第三者に提供しません。ただし、県は、上記目的の範囲内で、守秘義務を負う業務委託先に個人情報の取り扱いを委託することがあります。

お問い合わせ

講座に関するお問い合わせは、以下の電話番号またはメールアドレスまでお願いします。

TEL:088-880-4889

メール:ds-k@ntt.com


■運営会社:NTTドコモビジネスソリューションズ株式会社高知支店
※当事業は高知県より委託を受け、NTTドコモビジネスソリューションズ株式会社高知支店が運営しています。