デジタル化推進講座「デジタル化の必要性と展望」
セミナー紹介
デジタル化を進める際、「何から始めたらいいか分からない」、「どのように進めていくか分からない」といった悩みをお持ちではありませんか?
本セミナーでは、中小企業のデジタル化推進についてのコンサルティングを数多く手掛けている講師が、製造業や建設業を中心とする他社の事例から、デジタル化に取り組む具体的なメリットやDX時代の製造業や建設業において必要な考え方や目指す姿、現場でのデジタル化の進め方をお話しします。
DX推進のための「なぜ?」や「どうすれば?」について、より理解を深められるセミナーです。
【こんな方におすすめです】
・製造業または建設業のデジタル化に興味がある方
・他業種のデジタル化に興味がある方
・自社のデジタル化について検討されている方
講師紹介
八子 知礼 氏
やこ とものり
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO
広島大学AI・データイノベーション教育研究センター特任教授
プロフィール
1997年松下電工(現パナソニック)入社、宅内組み込み型の情報配線事業の商品企画開発に従事。
その後、介護系新規ビジネス(現NAISエイジフリー)に社内移籍、製造業の上流から下流までを一通り経験。その後、後にベリングポイントとなるアーサーアンダーセンにシニアコンサルタントとして入社。2007年デロイトトーマツコンサルティングに入社後、2010年に執行役員パートナーに就任、2014年シスコシステムズに移籍、ビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。一貫して通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、バリューチェーン再編等を多数経験。2016年4月よりウフルIoTイノベーションセンター所長として様々なエコシステム形成に貢献。

セミナー概要
開催日
令和4年11月16日(水)14:00~15:30
会場
ちより街テラス ホール 〒781-0806 高知県高知市知寄町2丁目1-37
開催方法
現地開催
※新型コロナウイルス感染症の状況に伴い、オンラインのみの開催となる場合があります。
受講料
無料
定員
100人
申込期限
令和4年11月11日(金)
注意事項
- 会場では不織布マスクの正しい着用、3密の回避、こまめな手指消毒をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底してください。
- 必ず検温した上でご来場ください。なお、当日会場でも検温を行い、発熱が確認された場合にはご入場いただけません。
- 発熱、喉の痛みなどの症状がある方は、参加を控えていただくとともに、検査協力医療機関での受診をお願いします。
- 高知県内在住または高知県に通勤/通学されている方が対象です。
受講のお申込
講座へのお申込みは、以下の申込フォームからお願いします。〆切:令和4年11月11日(金)
主催・お問い合わせ先
高知県 商工労働部 産業デジタル化推進課
〒780-8570
高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL : 088-823-9750
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp