【10/17(金)~】デジタルリテラシー講座(個別) | テーマ5-ノーコードツール
①ノーコードツールの基礎とアプリ作成
②ノーコードツールを使った業務アプリ開発

ノーコードツールを活用した業務アプリ開発を体系的に学ぶ2回連続講座です。
プログラミングの知識がなくても使えるkintoneやNotionなどの主要ノーコードツールを取り上げ、業務のデジタル化や効率化に直結する実践的なスキルの習得を目指します。
実際にツールを操作しながら、ワークフローの自動化や業務改善アプリの作成まで体験できる内容となっています。
ノーコードの力で働き方をアップデートしたい方に最適な機会です!
\デジタルリテラシー講座 受講特典/
24時間いつでも、どこでも受講可能!
60種類以上のオンデマンド学習プログラムをご利用いただけます
デジタルリテラシー講座にお申し込みいただいた方向けに、
職場や自宅でいつでも視聴できる60種類以上のオンデマンド学習プログラムをご用意しています。
基礎的なデジタル学習のほか、受講前の事前動画学習やセミナーや講座後の復習にも活用いただけます。
デジタル化・DXスキル
ペーパーレス化のメリットと方法/BPRとDXの推進/業務を効率化させる主要デジタル技術の理解/ノーコードツールの活用方法/パソコン基礎/スプレッドシート活用方法/グラフィックデザイン入門 etc.
ビジネススキル
タスク管理/パソコンショートカット活用術/プレゼンテーション/マーケティング分析等/プロジェクトマネジメント etc.
デジタルマーケティング
LINE公式アカウント活用/Instagramビジネス活用/YouTubeビジネス活用/Googleマップ設定方法 etc.
こんな方におすすめ
- プログラミングの知識がなくても、自社の業務をデジタル化・効率化したい方
- ノーコードツールを活用し、現場に合った業務アプリを自分で作成したい方
- 業務プロセスの自動化やワークフロー改善に取り組みたい方
- 属人化から脱却し、情報の一元管理や業務基盤の強化を目指す方
本講座は、企業経営者、デジタル化・DX担当者に特におすすめの内容です。ぜひ参加ください。
講座内容
本講座はノーコードツールをテーマにした全2回の連続講座です。
①10/17(金)15:00〜17:00:ノーコードツールの基礎とアプリ作成
ノーコードツール(例:kintone, notion等)の紹介と基本操作
ノーコードツールを使った簡単な業務アプリの作成
【ワーク】
自社業務のデジタル化に活かせるノーコードツールを選ぼう
②10/24(金)15:00〜17:00:ノーコードツールを使った業務アプリ開発
ワークフローの自動化をノーコードで実践
【実践ワークと発表】
業務改善アプリを作成し、チームで発表
開催概要
日程 |
1回目:令和7年10月17日(金)15:00〜17:00 |
お申し込み方法と期限 |
銀行振込(納付書発行):令和7年9月28日(日) |
開催方法 | オンライン(Zoom使用) |
受講料 | 1,000円(税込)※2回連続の費用です |
定員 | 20名 |
対象者 | 高知県内企業で社内のデジタル化に取り組もうとする方を対象としております |
オンライン参加の方へ
- 事前にご自身のPC等へZoomアプリ(無料)のダウンロードをお願いします。
- お申込み後、Zoom会議への招待メールを送信します。
- 開催の3日前までに招待メールが届かない場合は、support@kochi-digital.jpまでご連絡をお願いします。
- 講座参加に必要な通信料等は参加者のご負担となりますので予めご了承ください。
お申し込み方法
下記お申し込みフォームからご登録いただくか、以下のメールアドレス・電話番号までご連絡ください。
< [受講規約]はこちら >
■運営会社:FunTre株式会社
support@kochi-digital.jp / 050-8893-3421(電話受付時間:月曜~金曜 9:30-17:30)
講師
松村 泰久 氏
(まつむら やすひさ)
FunTre株式会社 トップコンサルタント
経歴
- (株)富士通東北システムズでITアーキテクトとして活動
官公庁、自治体、大学、社会インフラユーザ向けシステム開発に従事
プロジェクトマネジメント、ICT戦略策定支援を担当
- FunTreに入社後は、多数のマーケティングプロジェクトで様々な企業を支援
- DX専門コンサルタントとして、年間50回以上のセミナー・講演に登壇

よくあるご質問
Q1: デジタル化について知識がほとんどない初心者ですが、参加しても大丈夫でしょうか?
A1: はい、大丈夫です。この講座は初心者の方にも実践に役立つ知識を得られる内容となっています。
Q2: なぜこの講座は低価格で提供されているのですか?
A2 : この講座は、デジタル化を推進する県内企業の担当者となれる人材の育成を目的に高知県が開催するため、低価格でご参加いただけます。県内企業の皆様にとって、デジタル化のきっかけや気づきを得る機会となることを期待しています。
Q3: 講座の参加対象者はどのような方ですか?
A3: 参加対象は、高知県内の企業に勤める方や、高知県に関連するビジネスをお持ちの方々です。地元企業の成長を支援するため、これらの方々は上記の受講料で参加いただけます。
Q4: 講座への参加方法を教えてください。
A4: スマートフォンやパソコンを使用したオンラインでご参加いただけます。遠方にお住まいの方や、移動が難しい方にも柔軟に対応しております。
Q5: オンラインで参加する場合、特別なソフトウェアやアプリは必要ですか?
A5: オンライン参加の場合、Zoomアプリ(無料)のダウンロードをお願いいたします。
注意事項
- 入力された個人情報は高知デジタルカレッジの運営に関する目的にのみ使用します。
- 申込者の承諾なく個人情報を第三者に提供しません。ただし、県は、上記目的の範囲内で、守秘義務を負う業務委託先に個人情報の取り扱いを委託することがあります。
- 受講対象は高知県内全事業者様になります。
お問い合わせ
講座に関するお問い合わせは、以下のメールアドレス・電話番号までお願いします。
support@kochi-digital.jp / 050-8893-3421(電話受付時間:月曜~金曜 9:30-17:30)
■運営会社:FunTre株式会社
※当事業は高知県より委託を受け、FunTre株式会社が運営しています。
HP: https://funtre.co.jp/