【ITエンジニア育成講座】「現場で使える!生成AI×データ分析」~ChatGPTで加速するデータ分析とシステム開発~

概要

生成AIの登場により、データ分析やシステム開発のあり方は大きく変わりつつあります。本講座では、データリテラシーの基礎知識や、生成AI時代のプロジェクト設計手法を学ぶとともに、ハンズオンとして、「需要予測」をテーマにChatGPTを活用しながらデータ解析からシステム構築までを行う一連のプロセスを体験します。

対象者

  • システム開発に携わる(携わったことのある)エンジニア

こんな方におすすめ

  • 生成AIがシステム開発にどう影響するのか、活用イメージを掴みたい方
  • データ分析の基礎を学び、業務に活かしたいと考えている方
  • データ分析や生成AIの活用に広く関心のある方

講師

菅 由紀子 氏

株式会社Rejoui 代表取締役
一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員
一般社団法人データサイエンティスト協会中四国支部 支部長

中央大学卒業後、株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを創業。実務家データサイエンティストとして数多くの分析プロジェクトを指揮するとともに、企業・自治体向けのセミナー登壇や教育カリキュラムの開発など、幅広く活動を展開している。一般社団法人データサイエンティスト協会ではスキル定義委員として、データサイエンティストに求められるスキル体系の整備・普及に貢献。2025年2月には同協会の中四国支部を発足し、支部長として地域での人材育成とデータ利活用の推進にも力を注いでいる。

Profile Picture

講座内容

【座学】1時間程度

  • 生成AI時代のデータ利活用について
  • データリテラシーの基礎について
  • 生成AIの活用最前線について(プロジェクトの進め方、事例紹介)

【ハンズオン】3時間程度

  • 機械学習・AIを用いた需要予測システムの開発体験

  ※講師が用意したサンプルデータを基にデータ解析及びアプローチ方法の検討を行い、実際に生成AI(ChatGPT)を用いて需要予測システムの開発を体験します。

  • 質疑応答

  

講座について

日程 令和7年7月23日(水)13:00〜17:00(受付開始:12:30)
会場 オビヤギルド 3F(高知市帯屋町1-14-9 ゑり忠ビル)
定員 20名(先着順)
受講料 無料
必要なもの

・ChatGPT(無料版可)にログイン可能なPCをご持参ください。

申込期限 令和7年7月18日(金)正午

注意事項

  1. 入力された個人情報は高知デジタルカレッジの運営に関する目的にのみ使用します。
  2. 申込者の承諾なく個人情報を第三者に提供しません。

お問い合わせ

講座に関するお問合せは、下記までお願いします。

 高知県商工労働部産業デジタル化推進課
 Tel:088-823-9751
 E-mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp