令和4年度 デジタルクリエイター育成講座募集のお知らせ

新たなデジタルクリエイターを高知で育成!!
IT・コンテンツ関連企業が求める実践的なクリエイティブスキルを身に付けられます。
業界の“今”をよく知るクリエイターが講師を務める5つの講座の受講生を募集します。
アニメーションやCG、ゲーム制作などに関心のある方は、ぜひ講座にお申し込みください。
各講座紹介
<講座一覧>
※各講座のタイトルをクリックすると、講座の詳細情報をご覧いただけます。
※3月18日に講座①~④合同の成果発表会を開催します。
▶ <講座① 2Dアニメーター育成講座(計8回)>【募集終了】
▶ <講座② 2DCGデザイナー育成講座(計7回)>【募集終了】
▶ <講座③ 3DCGデザイナー育成講座(計8回)>【募集終了】
▶ <講座④ ゲームプログラマー育成講座(計5回)>【募集終了】
▶ <講座⑤ 共通基礎講座(計4回)>【募集終了】
受講の流れ
1 受講にあたって必要な設備(PC等)の確認
↓
2 申し込みフォームから受講申込み
※申し込み期限 講座①~④:令和5年1月5日(木)17:00
講座⑤:令和5年1月31日(火)17:00
※この時点では受講は確定していません。
↓
3 申込みフォームの内容をもとに、令和5年1月10日(火)までに受講者を決定し、お知らせします。
↓
4 受講者は、講座開始するまでに、お送りする納入通知書を使って受講料を納付してください。
また、必要な物品(PC、マイク、Webカメラ等)及びインターネット環境を受講までにご準備してください。
▲ページ上部に戻る
講座①
<2Dアニメーター育成講座>
手書きアニメーションの基礎学習と実制作に取り組みます。
テレビアニメ等の手書きアニメーションの職に就きたいと思う人への導入となる講座です。業界知識や画力向上ノウハウの伝授、CLIP STUDIOを使った実制作で確実なスキルアップを図ります。
現役のディレクター兼クリエイターの講師だからこそ見える、どういった人が仕事をする上で好まれるかといったこともお伝えします。
■講師
康本 緑(やすもと みどり)
プロフィール
大阪府出身。大阪芸術大学キャラクター造形学科卒業。TVアニメ制作会社スタジオガイナの社長・浅尾芳宣が社長を務める映像会社・株式会社 月眠に4年間勤務。月眠勤務時に、月刊ヤングマガジンにて『特例措置団体ステラ女学院 高等科C3部』(全3巻)を連載。
2012年にフリーランスに転向。漫画家として活動を続ける他、セブン銀行ATMにイケメン キャラクターを搭載する『セブンコンシェルジュ』プロジェクトのディレクターを務めるなど、企画や運営、クリエイティブ、声優収録やイベント運営など幅広い活動を行う。
2018年に、ふわころもち合同会社を設立。現在もアニメ・漫画・ゲーム業界の他、様々な業 種の企業のエンタメコンテンツ創出を行っている。
スタジオガイナでは、現在放映中のTVアニメ「キャップ革命 ボトルマンDX」の アシスタントプロデューサーを務める。

■カリキュラム(オンライン講座)
1. クリエイター基礎講座 令和5年1月18日(水)18:30 - 19:30
・「アニメーション」の種類
モーショングラフィック・パペットアニメーション・Live2Dアニメーション
ホワイトボード・手書きアニメーション
・フレームレートや解像度の概念の説明
2. 画力を創造するクリエイティブの視点 令和5年1月25日(水)18:30 - 19:30
・「画力」についての解説
・<基本意識>絵から絵を描くのではなく、実物から絵を描くという意識
対象物の魅力を絵という媒体で再現すること 等
・<キャラクター編> デッサン、クロッキー、人体構造把握
・<背景編> 背景パース、カメラレンズ種類、カメラ位置(アオリや俯瞰)
3. アニメーション基礎講座 令和5年2月1日(水)18:30 - 19:30
・CLIP STUDIOの特性
・CLIP STUDIOの基本ツールの説明
・アニメーション作画時に必要なパネルについて
・アニメーションタイムラインの使い方
・3D機能、パース機能の紹介
4. 動画化における行程作画の基礎知識 令和5年2月8日(水)18:30 - 19:30
・TVアニメにおけるアニメーション制作工程の説明
・静止画の前後の動きを考える(原画合計3枚)
・中割工程(中割2枚) ・動画工程(5枚清書)
5. 実践制作1(動くLINEスタンプ企画) 令和5年2月15日(水)18:30 - 19:30
・動くLINEスタンプを制作する
・企画の考え方
・8種類のスタンプ制作(企画)
6. 実践制作2(動くLINEスタンプラフ) 令和5年2月22日(水)18:30 - 19:30
・講師実演・動くスタンプのラフ制作
・動きの確定作業
7. 実践制作3(動くLINEスタンプ清書) 令和5年3月1日(水)18:30 - 19:30
・講師実演・動くスタンプ、線画制作
・ラフ/線画 に関して、アニメーターの制作スピードについて紹介
8. 実践制作4(動くLINEスタンプ完成) 令和5年3月8日(水)18:30 - 19:30
・講師実演・動くスタンプ、着色制作
・動くLINEスタンプのPNG書き出し→APNGでのアニメーション書き出し
・当講義の総括
■講義で修得を目指すスキル
手書きアニメーションの世界に飛び込むための基礎知識
今後継続してスキルアップを続けられるような学びの方法
CLIP STUDIOの基本操作
■定員
15名程度
■受講料
5,000円 ※学生は1,000円
■申込締切
令和5年1月5日(木)17:00
■推奨経験
Adobe Photoshop/CLIP STUDIO PAINT/ペイントツールSAIなどの2Dグラフィックツールの使用経験
(未経験の方でも受講可能です)
■必要な物品・環境
●オンライン講座に必要な環境
・WindowsまたはMacOS搭載パソコン
・マイク(PC内蔵可)
・Webカメラ(PC内蔵可)
・インターネット環境(光回線を推奨)
●制作に必要な環境
(Wiindows)
・Microsoft Windows 64bit 日本語オペレーティングシステム
Windows 8.1、Windows 10、Windows 11
・SSE2に対応したIntel、AMD製CPU
OpenGL 2.1に対応したGPU2GB以上のメモリ必須 8GB以上推奨
上記を搭載したコンピュータ
(Mac)
・macOS 日本語オペレーティングシステム10.15、11、12、13
・Apple Mシリーズチップ、Intel製CPU を搭載した Mac
OpenGL 2.1に対応したGPU
2GB以上のメモリ必須 8GB以上推奨
上記を搭載したコンピュータ
(共通)
・空きストレージ:3GB 以上(CLIP STUDIO PAINT本体容量含む)
・モニター:XGA (1024×768) 以上必須、WXGA (1280×768) 以上推奨
ハイカラー(16Bit、65536色)以上必須
・CLIP STUDIO PAINTのダウンロードと起動確認
(ライセンス版推奨。体験版でも可)
・ペンタブレット、もしくは液タブレット
(種類問わず)
※講座①~④は複数同時申し込みができません。どれか1つの講座を選択してください。(⑤の共通基礎講座は、①~④講座と同時に受講することができます)
※申し込みが定員に対して多数の場合は、選考を行います。
▲ページ上部に戻る
講座②
<2DCGデザイナー育成講座>
Live2Dというソフトウェアを使って、一枚のイラストをもとに2Dアニメーションを作成する方法を学べます。
Live2Dは、原画を直接加工するため、線のタッチや塗りの質感などがそのまま保たれるのが特徴で、2Dデザインの可能性が広がる魅力的なソフトウェアです。
多くのゲームや動画、アプリやアニメなどで採用されており、今後も活用の場が広がっていくことが見込まれています。
ここで制作した作品は「就職活動の応募作品」として活用することも可能です。
また、講座で使用するサンプルキャラクタはこちらでご用意いたしますが、ご自身で描いたイラストで受講する事もできます。
■講師
文野 香菜子
プロフィール
高知出身。デザイナー。
フリーランスでキャラクタイラスト制作を開始した後、ゲーム制作会社で有名IPを含むカードキャラクタイラストを多数制作。その後SpineやLive2Dといった2Dアニメーション技術を修得し、ソーシャルゲームのゲームエフェクトやIPキャラクタのモーション作成などに携わり、数百点を世に送り出す。
現在はUI/UXといった分野やUnityの修得にも挑戦中。

■カリキュラム(開催場所:龍馬デザイン・ビューティ専門学校本館)
1. PSDを切り分ける 令和5年1月13日(金)18:30 - 20:00
画像をモデルにインポートするために、Photoshopでの切り分け方法、プラグインの使い方の説明
2. アートメッシュを作成する 令和5年1月20日(金)18:30 - 20:00
Live2Dにインポートした画像をモデルとして動かすためのアートメッシュ作成
3. 表情・体の動きを付ける 令和5年1月26日(木)18:30 - 20:00
パラメータに触れながら、目パチ、口パクを作成
4. 顔のXYを付ける 令和5年2月3日(金)18:30 - 20:00
デフォーマについての理解を深め、顔の向きのパラメータをつける
5. 体の動きを付ける 令和5年2月10日(金)18:30 - 20:00
回転デフォーマ、曲面デフォーマを組み合わせて体の動きをつける
6. アニメーションを付ける 令和5年2月17日(金)18:30 - 20:00
アニメーションについての基礎的な説明と、簡単な動きをつける
7. 講座内成果発表 令和5年3月17日(金)18:30 - 20:00
作成したモデルを発表。講師陣から今後の制作についてのアドバイスなどフィードバックを実施
■講義で修得を目指すスキル
Photoshopの基礎技術
Live2Dの概念と基礎技術
2Dのモーフィングによる1枚絵からのシームレスアニメーション作成技術
■定員
10名程度
■受講料
5,000円 ※学生は1,000円
■申込締切
令和5年1月5日(木)17:00 令和5年1月12日(木)17:00
■推奨経験
Adobe Photoshop/CLIP STUDIO PAINT/ペイントツールSAIなどの2Dグラフィックツールの使用経験
(未経験の方でも受講可能です)
■必要な物品・環境
※講座時間帯はPCの貸出も可能です
※ご自宅での制作活動に必要です
●制作に必要な環境
パソコンのスペック
・CPU:Intel Core i5 以上 ( i7 シリーズを推奨 )
・メモリ:4GB 以上のメモリ ( 推奨 8GB 以上 )
・HDD:約 300MB 程度必要
・GPU:OpenGL3.3 相当かそれ以上
・ディスプレイ:1,440×900ピクセル以上 32bitカラー以上
※講座①~④は複数同時申し込みができません。どれか1つの講座を選択してください。(⑤の共通基礎講座は、①~④講座と同時に受講することができます)
※申し込みが定員に対して多数の場合は、選考を行います。
▲ページ上部に戻る
講座③
<3DCGデザイナー育成講座>
Blenderという3DCGを作成するソフトウェアを利用し、クリエイティブ制作を実践します。
ゲームやアニメ業界等の3DCGデザイナーを目指すための講座です。3DCGの世界を体験して、表現方法の幅を広げます。
■講師
strings VY
プロフィール
日本の映像作家、VJ(ビジュアルジョッキー)として活動中。
モーショングラフィックや3DCGを生かしたVFXを使用したスピード感のある映像を得意とする。ミュージックビデオやCM、WEB等の映像制作を多数手がける。

■カリキュラム(オンライン講座)
1. クリエイター基礎講座 令和5年1月18日(水)18:30 - 19:30
3DCGとはなにか?他ソフトとの違い、映像ができるまでの流れ、ブレンダーでできることを知る
・3DCGのワークフローを理解する。
・3DCGでできる職業を理解する(モデラー・コンポジター・コンセプトアーティストなど)
・3DCGソフトおよびBlenderというソフトに関して理解する
2. 画力を創造するクリエイティブの視点 令和5年1月25日(水)18:30 - 19:30
簡単設定と覚えて置くべきショートカットキーとUI解説
・Blenderを起動して業務で必須とされるショートカットキーの解説をする
・BlenderのUIを開設する
3. 基本・基礎知識の習得 令和5年2月1日(水)18:30 - 19:30
オススメサイト紹介と使い方とそれとのブレンダーとの連携方法を知る
・プロが愛用する3DCGサイトを紹介する
・今回は無料で使用できるmegascanというサイトの紹介
・MegascanとBlenderとの連携方法を知る
4. 「基礎1(Blenderの基礎)」前半 令和5年2月8日(水)18:30 - 19:30
コンセプトを決めてレイアウトを組む+スクリプト開設
・コンセプトの決め方やクライアントとお仕事する上で大切なことを理解する
・コンセプトを決めて必要なアセットをダウンロードし全体のレイアウトを組んでいく
・スクリプトはなにか?おすすめスクリプトの紹介
5. 「基礎1(Blenderの基礎)」後半 令和5年2月15日(水)18:30 - 19:30
ライティング方法を知る
・ライトの種類を理解する
・レイアウトが組まれたシーンにライティングを加えていく
6. 「基礎2(Blenderの基礎)」前半 令和5年2月22日(水)18:30 - 19:30
コンポジットをする(AE)
・アフターエフェクトというソフトに関して理解する
・コンポジットとは何か?
・書き出し、レンダリング方法について知る
7. 「基礎2(Blenderの基礎)」後半 令和5年3月1日(水)18:30 - 19:30
ワンランクアップのクオリティ解説
・ここまでに置いてもう1ランククオリティをあげるコツを解説する
8. 実践制作 令和5年3月8日(水)18:30 - 19:30
最後に映像の仕事に対して伝えたいこと
映像の現場での心得や映像の仕事というものの現実を解説する
★課題制作
ストーリーに沿った形式で3DCGを利用した制作を実施する
■講義で修得を目指すスキル
Blenderの基本的な操作、就職時に有利に働く技術等
■定員
15名程度
■受講料
5,000円 ※学生は1,000円
■申込締切
令和5年1月5日(木)17:00
■推奨経験
アフターエフェクト
※初心者用講座なので特に何も無くても可
■必要な物品・環境
●オンライン講座に必要な環境
・WindowsまたはMacOS搭載パソコン
・マイク(PC内蔵可)
・Webカメラ(PC内蔵可)
・インターネット環境(光回線を推奨)
●制作に必要な環境
・パソコンのスペック
※スペックが高ければ高い方が良いが、メモリ32Gあれば良い、8-16Gだと重くなる可能性あり。
※グラフィック搭載が望ましい
※パソコンは高いのでスペックが足りなければ今持っているもので可
・筆記用具
※講座①~④は複数同時申し込みができません。どれか1つの講座を選択してください。(⑤の共通基礎講座は、①~④講座と同時に受講することができます)
※申し込みが定員に対して多数の場合は、選考を行います。
▲ページ上部に戻る
講座④
<ゲームプログラマー育成講座>
元ゲーム会社として培ってきた最新技術を活かし、メタバースプラットフォーム『XR CLOUD』を展開している
高知県内企業、monoAI technology株式会社のエンジニアが講師を務める、ゲーム制作実践講座です。
Unityを用いて、ゲーム制作に必要な知識・スキルを身に付けます。
講座内で制作した作品はご自身の就職活動等でもご活用いただけます。
オンライン開催ですので、場所を問わずご参加いただけます。
もし全ての講座にご参加いただけなくても、講座毎に完結いたしますので、問題ございません。
■講師
原田 恒平
プロフィール
高知出身。プログラマ。
大阪のゲームデベロッパーで主にコンソールゲームソフト開発に携わる。30歳で地元である高知にUターン、地元のゲーム企業でソーシャルゲームの運営、ゲーム開発に携わる。 また現在はリアルタイム通信やVR技術を活用したアプリケーション開発を担当。

■カリキュラム(オンライン講座)
1. Unityチュートリアル 令和5年1月14日(土)13:00~17:00
Unity入門チュートリアル 「玉転がし」(Roll-a-Ball)をベースとし、ゲーム開発の基礎を学習
2. Unityチュートリアル 令和5年1月21日(土)13:00~17:00
オーソドックスな2D横スクロールのアクションゲームのサンプルをベースとし、ゲーム開発に役立つ知識を学習
3. Unityチュートリアル 令和5年1月28日(土)13:00~17:00
縦型の2Dシューティングゲームのサンプルをベースとし、当たり判定やエネミーの行動制御などを学習
4. Unityチュートリアル 令和5年2月4日(土)13:00~17:00
Unityチュートリアル 「3Dゲームキットライト」をベースとし、TPSの3Dゲーム開発の基礎を学習
5. Unityチュートリアル 令和5年2月11日(土)13:00~17:00
「Create with Code - コードを使ってゲームを作ろう」を使用し、ゲーム制作を通してC#プログラミングを学習
■講義で修得を目指すスキル
Unityでのゲーム開発スキルだけでなく、非ゲームのアプリケーション開発にも活用できるIT系企業でも役立つスキル
■定員
15名程度
■受講料
5,000円(1連続講座)※学生は1,000円
■申込締切
令和5年1月5日(木)17:00 令和5年1月11日(水)17:00
■推奨経験
プログラミング経験があること(学校の授業で経験があるレベルで構いません。言語の種別は問いません。)
■必要な物品・環境
●オンライン講座に必要な環境
・パソコン
・マイク(PC内蔵可)
・Webカメラ(PC内蔵可)
・インターネット環境(光回線を推奨)
●制作に必要な環境
パソコンのスペック
※OS:Windows7、10、11(64bit)またはmacOS 10.13+、Ubuntu 20.04、Ubuntu 18.04、およびCentOS 7
※CPU:Intel Core i3以上
※メモリ:4GB以上
※GPU:SSE2命令セットをサポートするx86、x64アーキテクチャ以上
※ストレージ空き容量:100GB以上
※講座①~④は複数同時申し込みができません。どれか1つの講座を選択してください。(⑤の共通基礎講座は、①~④講座と同時に受講することができます)
※申し込みが定員に対して多数の場合は、選考を行います。
▲ページ上部に戻る
講座⑤
<共通基礎講座>
各講座の内容に共通して必要とされ、受講生の底上げや気づきとして有効と考えられる基本要素を座学も交えて学ぶ講座です。
■講師
結城 光(ゆうき ひかる)
プロフィール
大阪府出身。大阪芸術大学放送学科卒業。
2015年より声優事務所Bloomzに所属している、声優兼映像クリエイター。
2020年にTVアニメ制作会社スタジオガイナの社長・浅尾芳宣のアシスタントを勤め、秘書として数々のプロジェクト進行を担当。
2021年に退職し、映像会社ふわころもち合同会社と業務委託契約。
現在は声優業と、映像クリエイターを兼業している。
声優業で培ったトーク力を元にコミュニケーションを得意とし、マーケターとしても活躍する。

■カリキュラム(オンライン講座)
1. UX(ユーザーエクスペリエンス)インテリジェンスの理念 令和5年1月21日(土)11:00 - 11:45
ユーザーの体験に関わる、知性や知能や知識。クライアントや消費者がより良い体験をするために、クリエイターが持つべき知性や知識について学習。
「クリエイター達成義務」として理解が必要になってくる「ディレクターの役割と職務」に視点をあてて講義。
2. 行動経済学に基づくUXデザイン 令和5年1月28日(土)11:00 - 11:45
「思考→行動→経済の動き」の流れを研究している「行動経済学」を使ったUXデザインについて学習。
クリエイターの業界にはマニュアルはなくて、料金表もない、全てオーダーメイドの業界。
そのような中で、「他人の思い(期待)に沿うものを作る」ために作る側が何を考えるべきかについて具体例をもって講義。
3. ユーザー理解のための方法 令和5年2月4日(土)11:00 - 11:45
制作のために必要なユーザー (消費者)を理解する方法について学習。
リサーチやヒアリングなどのデジタル・アナログ両方の観点から実践。
4. プロジェクトマネジメント 令和5年2月11日(土)11:00 - 11:45
目的を実現するために必要な制作プロジェクトを管理していく方法について学習。
制作会社やクライアントの要望などのバランスの取り方、コミュニケーションの取り方などについて講義。
■講義で修得を目指すスキル
業務を遂行する上での関係部署・部門・人物の役割を理解し、自身の在り方を理解する
■定員
なし
■受講料
5,000円 ※学生は1,000円 (講座①~④の受講生は追加の受講料の支払い不要)
■申込締切
令和5年1月31日(火)17:00
■推奨経験
特になし
■必要な物品・環境
●オンライン講座に必要な環境
・パソコン
※OS:Windows8、10、11(64bit)またはmacOS 10.13以上
※CPU:Intel Core i3以上
・マイク(PC内蔵可)
・Webカメラ(PC内蔵可)
・インターネット環境(光回線を推奨)
▲ページ上部に戻る
オリエンテーション動画
12月11日に開催したオリエンテーションです。各講座の概要を説明しています。
画面右下「TouTube」のマークをクリックしてYouTubeのサイトでご覧ください。概要欄に目次を掲載しています。
注意事項・その他
■主催
高知県商工労働部産業デジタル化推進課
■問い合わせ先
デジタルクリエイター育成講座事務局(株式会社nada promotion)
電話 03-6824-0265 メール contact@nada-prm.com